皆さんは音楽生成AIのsunoについてご存知でしょうか?

AIの登場と進歩

Open AI社のChat GPTやGoogle社のGemini、Microsoft社のCopilot等、各社が競ってAI(人工知能)のサービスを無料で提供しており、私たちの生活は格段に便利になりました。最初はAIが文章を考えてくれたり、定型的な作業を代わりにやってくれただけでしたが、生成AIの技術はここ数年で劇的に進歩して、今では画像を作成してくれたり、音楽や動画まで作成してくれるようになりました。

そこで、今回は音楽を生成するAI suno AIを紹介したいと思います。

Suno AI

Suno AIは音楽を生成してくれるアメリカのSuno社が公開しているサービスです。

Suno AI

出典:Suno公式Webサイト

Suno AIは2023年12月20日に公開され、現在は2024年11月19日にリリースされたV4が最新です。V4になって、音質が格段によくなり、ボーカルの声もより人間に近くなりました。いくつかの制限がある無料プランが提供されているので、無料プランでできる範囲で遊んでみました。

作詞

Chat GPTで歌詞を作る

まずは歌詞を用意します。Suno AIでもキーワードを入れることで歌詞を自動で生成してくれますが、今回は自分で作成しました。こちらもChat GPTを使って作成します。

Chat GPTに以下のような指示をして歌詞を作ってもらいます。

あなたは有名な作詞・作曲家です あなたにはミユキという妻がいます。今日は結婚15年目の記念日です。日頃の感謝を伝える曲を書いてください。

あなたとミユキには小学生の長女と長男がいて、仕事をしながら、育児を頑張っています。
仕事は学校の先生で、生徒にも慕われています。子供の習い事の送迎や、家族の食事の準備など忙しい毎日を送っています。

Chat GPTに指示を出す

すると、ものの10秒ほどで生成してくれます。

素敵なご依頼ですね。15年という月日は、きっとたくさんの喜びや苦労を共にしてきた証。その感謝と愛を込めて、心を込めて歌詞を書かせていただきます。


『15年目のありがとう』
作詞・作曲:あなた(←という設定で)

1番
君と出会って 笑った日々
あの日の約束 今も胸に
時にケンカもしたけれど
手を取り合って ここまで来たね

小さな手が 二つ増えて
家の中に 幸せの声
君が作る いつものごはん
それが僕らの 宝物さ

サビ
15年目の「ありがとう」
言葉じゃ足りないけれど
毎日君がいてくれる それだけで強くなれる
働く背中 優しい眼差し
子供たちが憧れる君
僕の人生で 一番の贈り物
それは君 ミユキ

2番
朝のバタバタ 夜の宿題
君の一日は 休む間もなく
だけど君は いつも笑って
「家族が元気ならいいのよ」って

先生として 生徒の前で
誇り持って 立つ君の姿
子供たちにも きっと届いてる
愛のかたち そのすべてが

サビ
15年目の「ありがとう」
君がいたから ここまで来た
疲れた夜も その手のぬくもりが 僕を支えてた
未来の先も ずっと寄り添って
白髪が増えても 手をつないで
この歌が伝える 一つの気持ち
「ありがとう」 愛してる

エンディング
どんな日も 君となら
笑って歩いていけるから
改めて言わせてよ
ミユキ、結婚してくれて ありがとう


どうでしょう?
ミユキさんの優しさと強さ、家庭を支える日々の努力、そして家族を大切に思う気持ちを込めました。

すっ、すっごっいい!!
AIってすごいですね。歌になるように、ちゃんとAメロ、Bメロ、サビに分けて、そして2番の歌詞まで作成してくれます。漢字のままだとAIがたまに読み間違いをするので、全て平仮名に直します。これも、Chat GPTに指示をすれば一発です。

作曲

メタタグを追加する

次に、Suno AIにどの部分がメロディでどの部分がサビの部分であるかを明確に指示します。そのためのものがメタタグと呼ばれるものです。
Aメロ、Bメロの部分には[Verse]、サビの部分には[Chorus]、最後には[Outro]というものを追加します。

[Verse]
きみとであって わらったひび
あのひのやくそく いまもむねに
ときにけんかもしたけれど
てをとりあって ここまできたね

[Verse]
ちいさなてが ふたつふえて
いえのなかに しあわせのこえ
きみがつくる いつものごはん
それがぼくらの たからものさ

[Chorus]
じゅうごねんめの「ありがとう」
ことばじゃたりないけれど
まいにちきみがいてくれる それだけでつよくなれる
はたらくせなか やさしいまなざし
こどもたちがあこがれるきみ
ぼくのじんせいで いちばんのおくりもの
それはきみ みゆき

[interlude]

[Verse]
あさのばたばた よるのしゅくだい
きみのいちにちは やすむまもなく
だけどきみは いつもわらって
「かぞくがげんきならいいのよ」って

[Verse]
せんせいとして せいとのまえで
ほこりもって たつきみのすがた
こどもたちにも きっととどいてる
あいのかたち そのすべてが

[Chorus]
じゅうごねんめの「ありがとう」
きみがいたから ここまできた
つかれたよるも そのてのぬくもりが ぼくをささえてた
みらいのさきも ずっとよりそって
しらががふえても てをつないで
このうたがつたえる ひとつのきもち
「ありがとう」 あいしてる

[Outro]
どんなひも きみとなら
わらってあるいていけるから
あらためていわせてよ
みゆき、けっこんしてくれて ありがとう

これで、歌詞の部分の出来上がりです。そのほかにも、どのような楽器を使うのかを指示するものもあります。

Suno AIに貼り付ける

それでは、早速Suno AIを使って作曲して見ましょう。
まずは、アカウントを作成します。

左のメニューからCreateをクリックします。
するとポップアップが表示されるので、電話番号またはお好きなSNSアカウントでログインをします。

  1. まずは、Sunoのバージョンを確認します。通常は最新のv4になっているはずですが、念の為確認します。
  2. Simple、Customとあるので、「Custom」を選びます。
  3. 次に、タイトルがデフォルトのUntitled Songになっているので、自分の好きなタイトルに変えます。
  4. 次に、Lyricsという部分に先ほど作った歌詞を貼り付けます。
  5. そして、Stylesというところが、AIに楽曲全体の曲調等を指示する部分です。例えば、「J-Pop」(日本のポップ音楽)、「Male Vocals」(男性ボーカル)、「1980S Style」(1980年代風の音楽)などをカンマ(,)区切りで入力します。

そしたら、「Create」ボタンをクリックします。すると、30秒も経たない間に、2曲作成されます。

はっ、早い!さすがAIですね。
また、同じ歌詞でもStylesに指示するキーワードによって、全く異なる楽曲を作成してくれます。

音楽が完成したら、・が縦に3つ並んだボタンをクリックして、Download>MP3 Audioをクリックするとmp3形式でダウンロードができます。

著作権について

ここで、一つ注意があります。作成した楽曲はダウンロードして個人で楽しむ分には問題ないのですが、無料プランで作成した楽曲の著作権はSuno社にあります。なので、商用利用をすることはできません。収益を目的としたYouTubeで公開したり、自分で運営しているアフィリエイトブログで公開するのは辞めておきましょう。
公式サイトの解説

ただし、Sunoのサイトでは公開されていますので、先ほどのDownloadの上にあるShare>Copy LinkをクリックするとクリックボードにsunoのURLがコピーされるので、このURLを友達や家族に共有すると、Sunoにログインしていなくても誰でも聞くことができます。

まとめ

今回は、誰でも簡単に作詞・作曲できるAIを使ったサービスを紹介しました。昨今は動画を作成できるサービスSoraもあります。一昔前は、パソコンを使うことがビジネススキルの一つでしたが、これからの時代はAIを使うことがビジネス、生活の必須スキルになることでしょう。

まずは、お遊びでいいので、AIなど最新の技術に触れてみてはいかがでしょうか?