条件分岐にはもう一つswitch文というものがあります。例えば、国語と算数のテストの合計点数によってクラス分けをしました。合計200点満点で、150点以上ならAクラス、149点〜130点ならBクラス、130点未満ならCクラスに分けました。
Aクラスなら”青色”、Bクラスなら”黄色”、Cクラスなら”赤色”と表示したいとします。

国語算数合計クラス
山田5970129C
佐藤7082152A
高橋6866134B

こちらの記事のようにif文で書くこともできるのですが、ある値と同じかどうかを比べる場合かつ、その値が複数考えられる場合には、switch文がオススメです。

switch(式){
 case:値1
   値1に合致した場合の処理;
      break;
 case:値2
   値2に合致した場合の処理;
      break;
 default
      どの値とも合致しなかった場合の処理;
}

これを使って、例えば、山田君のクラスを変数kurasuに入れて、その値で評価して見ましょう。
下記のように表します。

//高橋君の場合
const kurasu="B";
switch(kurasu){
 case "A":
      console.log("青色");
     break;
 case "B":
      console.log("黄色");
      break;
 default:
      console.log("赤色");
      break;
}

caseの後に、評価する値(ここでは、”A”とか”B”)を記述します。その評価する値に合致する場合は、その後に続く処理が行われます。

case B に合致する場合

[default]はそれまでに書いたcaseのどの評価値とも合致しない場合に、処理される部分です。変数kurasuに”C”を入れると、結果は下記のようになります。

いずれのcaseにも合致しない場合

ここで、 [break]というキーワードがあるかと思います。これは、ここで、処理を終てswitch文を抜けるというものです。例えば、case”B”の後に[break]を書き忘れると、

breakがない場合

上記のように、[default]の部分も処理が実行されてしまい、

黄色
赤色

と出力されてしまい、思った通りの結果にならない場合がありますので、忘れずに[break]を記述しましょう。